院長 成瀬龍一
RYUICHI NARUSE

経歴
- 横浜市立霧が丘小中学校(旧霧が丘第二小学校、霧が丘中学校) 卒業
- 私立桐光学園高等学校 卒業
- 鶴見大学歯学部 卒業
- 金子歯科クリニック 勤務
- みんなの歯科クリニック 勤務
- きりが丘歯科クリニック 開院
認定医など
- 日本歯科医師会 会員
- ASTRA TECH IMPLANTS Basic Training Course 修了
- AQBインプラント研修会 修了
- 日本咀嚼学会健康咀嚼指導士
- 神奈川県小児歯科相談医
矯正担当 多⽥佳史
YOSHIFUMI TADA
経歴
- 2012年3⽉ 奥⽻⼤学⻭学部⻭学科卒業
- 2012年4⽉ 昭和⼤学⻭科病院臨床研修
- 2013年4⽉ 鶴⾒⼤学⻭科矯正学講座⼊局 臨床専科⽣
- 2014年4⽉ 鶴⾒⼤学⼤学院⻭学研究科(⻭科矯正学講座)⼊学
- 2018年3⽉ 鶴⾒⼤学⼤学院⻭学研究科修了・鶴⾒⼤学⻭学部付属病院臨床助⼿
- 2020年4⽉ 鶴⾒⼤学⻭学部付属病院学部助⼿
- 2021年4⽉ 鶴⾒⼤学⻭学部⻭科矯正学講座⾮常勤講師
所属学会・資格
- ⽇本矯正⻭科学会
- 東京矯正⻭科学会 他
- ⻭科医師 ⻭学博⼠
- 公益社団法⼈⽇本矯正⻭科学会 認定医
- 鶴⾒⼤学⼤学院⻭学研究科博⼠課程卒業
一般 小児担当 梅澤さやか
SAYAKA UMEZAWA
経歴
- 2021年3⽉ 鶴⾒⼤学⻭学部⻭学科 卒業
- 2022年4⽉ 鶴⾒⼤学⻭学部附属病院 臨床研修医
- 2024年4⽉ 昭和⼤学⻭科病院⼩児成育⻭科学講座 ⼊局
- 2025年4⽉ 昭和⼤学⻭科病院⼩児成育⻭科学講座 助教
所属学会
- ⽇本⼩児⻭科学会
- ⽇本スポーツ⻭科医学会
一般担当 野々山駿
SHUN NONOYAMA
経歴
- 2018年4月 鶴見大学大学院歯学研究科(歯周病学専攻) 入学
- 2022年3月 鶴見大学大学院歯学研究科卒業
- 2022年4月 鶴見大学歯学部歯周病学講座 学部助手
- 2024年4月 鶴見大学歯学部歯周病学講座 助教
所属学会・資格
- 歯科基礎医学会
- 日本歯周病学会
- 日本レーザー歯学会
- 歯科医師 歯学博士
- 日本歯周病学会認定医
- 歯科医師臨床研修指導歯科医
院長インタビュー
お口の中から、全身の健康を考える。
- 普段、診療をされていて、一番大切にされているのはどんなことですか?
- まず、患者さんに、自分の歯がどういう状態になっているのかを全部知って欲しいと思っています。そのために、モニターで検査結果などをお見せして説明することもしますし、お持ち帰り頂ける資料もお渡ししています。
- 治療計画なども説明されるのでしょうか?
- もちろんです。検査結果、治療計画、あとは歯にとって何が良いことで何が悪いことなのかもお伝えしています。虫歯になる方は、やはり何かしらの原因があるものです。遺伝もゼロではありませんが、ほとんどは食生活やお手入れの改善で歯の健康を守ることができます。
- 食生活の指導もされているのですか?
- はい、当院は全身疾患をお持ちの方やお薬を常用されている方もたくさんいらしていますが、できるだけお薬に頼らず食生活を改善することでお口の中を健康な状態にしていくようにしています。
- 全身疾患をお持ちの方も来院されているのですね。
- 血をサラサラにするお薬を飲んでいる方は、出血すると血が止まらないため、治療を受け付けていない歯科クリニックもあるようですが、当院ではそういった方の治療もできる設備と技術がありますので、病気をお持ちの方もたくさんいらっしゃっています。
- お口の中を治療することで、全身疾患が改善されるといったこともあるのでしょうか?
- お口の中で細菌が繁殖していると、それが血管を通って全身に届いてしまいますから、お口の中を清潔な状態にすることは全身の健康を守るためにも欠かせないことです。リウマチの方はお口の中が汚れている、糖尿病の方は歯周病が進みやすいなど、明らかに関係があることも分かっています。
- お口から全身の健康を考えているのですね。
- 風邪は腕やおヘソから引くわけではなく、お口の中に入った細菌が喉などで繁殖して全身に回ってしまうというのは、皆さんご存知の通りです。お口の中のメンテナンスは、生きていく上で絶対に必要なことなんです。
「S ROOM」で、新しい治療を。

- きりが丘歯科クリニックでは、「S ROOM」という特別な治療室があるようですが、どのような設備なのかを教えて頂けますか?
- この部屋は個室になっていて患者さんにくつろいで頂けるスペースになっているというのが大きな特徴ですが、もちろん治療上のメリットもたくさんあります。まずは、歯を削るためのドリルの安定性が違います。削っている時にブレないため、必要最低限だけきれいに削って、すぐに治療を終えることができます。
- 患者さんには分からないかも知れませんが、プロフェッショナルならではのポイントですね。
- 現代の歯科診療では、「できるだけ削る量を少なくする」「できるだけ歯の神経を残す」というのは常識です。それを実現するためには、やはり繊細な動きをサポートしてくれる道具も重要なんです。
- 他にも「S ROOM」の特徴はありますか?
- 歯を削った後、ダイレクトボンディングという方法で、歯の形を作っていくことがあります。この時、柔らかいパテのようなものを積み上げていくのですが、すぐに固まってしまうときれいに治療できないため、特殊なライトを使って固まるのを遅らせることができるようになっています。そしてダイレクトボンディングの形づくりが終わったところでライトの種類を切り替えると、今度は逆にあっという間に固めることができるのです。
- 「S ROOM」ではライトの調整までしているということなんですね。
- 実は光のコントロールは歯科治療ではとても重要です。そのため、「S ROOM」では可視光もあまり入らないように設計されています。他にも、これは院内全てに言えることですが、水は水道水ではなく殺菌水を使用していますので、治療しながら傷口を殺菌できますし、うがいして頂くことでお口の中のタンパク質も除去できます。
地元の人たちに、より良い歯科医療を提供し続けたい。

- 成瀬院長が歯科医師を目指したきっかけを教えて頂けますか?
- 実は母がこの近くで医者をやっていて、一人ひとりの患者さんのことを本当に真剣に考えている姿、そして患者さんから感謝される姿を見て育ちました。それに、自転車を改造するなど、昔から手先が器用だったのも関係しているかも知れませんね。
- 今、お母さんの病院とは連携しているのでしょうか?
- 両方に通っている患者さんはたくさんいらっしゃいます。医者は身体の中で唯一お口のことだけは扱えないので、ちょうどお互いのできることを活かしているという感じです。
- 患者さんに対する接し方なども、お母さんの影響が大きいのですか?
- そうですね。疲れていても患者さんのために頑張っている母の姿を見てきましたし、母に対する患者さんの信頼はとても厚いので、私のクリニックでそういった患者さんの期待を裏切ることがないよう、地元の方々に誇れる歯科医療を提供し続けたいと考えています。
- 最後に、ホームページをご覧の方に、メッセージをお願いします。
- 歯医者は万能で何でも治せるというわけではありません。しかし、ちょっとでも削る量を減らしたり、できるだけ神経を取らずに済む治療を取り入れたりすることで、歯の健康を維持しやすくなるのも事実です。当院では、患者さんのご希望に沿いつつも、新しい歯科医療を提供させて頂くことを心がけていますので、歯のことでお悩みがある方も、今の良い状態の歯を維持したい方も、お気軽にお越しください。